読書会って参加したことありますか?
どんなイメージですか?
私は、 読書会というと、 「真面目」な人たちが、
 「難しい本」の中身を語りあう場所・・・だと思っていました。
ところが!   この「「しつもん読書会」は、 「真面目」ではなくてもいいし、
「簡単な本」(絵本でも)でいい。  
しつもんと本を通して、 ちょっとした気づきを共有する場。  
それなのに!   実は、 本のエッセンスをぎゅーっと持ち帰ることができるし、 本を、「ああ、いい本だったな・・・」で終わらせない、
本を、活かすことができるようになる! という読書会です。
私が初めて体験したのは、 数年前。
  マツダミヒロさんの、 初めての「「しつもん読書会」でした。   
恵比寿の、 小洒落たカフェバーで、 
ちょっとしたスナックと飲み物を頂きながら、 1冊の本に、 
「しつもん」を投げかけて、 答えて、それをシェアする。  
とてもシンプルな手法なのに、 (そして、その時は、本を読まずに参加したのに!) 本の内容を、今でも覚えています。
こんな読書会があったのか!! こんな読書会、私も開催したい!!  そう思ったのが、 このファシリテーターのトレーナーになったきっかけです。   
◆ このファシリテーターになると・・・
  ① 本を通して、自分の周りにコミュニティができる
(学校や職場でも。PTAの集まりでも)
 ② 本のエッセンスを、簡単に吸収することができる
(そしてそれを、共有する仲間がいることで、より深い学びとなります。)
 ③ 本を読んで満足!ではなく、本を活かす喜びを知る。      
②と③は、参加して下さった方にも喜んでいただける内容です。  
・受講後、課題を提出していただいた後、認定証の申請をしていただくと、 マツダミヒロ事務所から、認定書が届きます!
・Facebookの「しつもん読書会ファシリテーター」のグループにご招待します。(全国のファシリテーターともつながって下さいね。)
  ◆ 開催方法は自由自在    
☆ 課題図書を決めてやる。(じっくり読むことができます。)  
☆ 好きな本を持ち寄ってもらう。(積ん読本を、あっという間に読むことができます。)
   ●こんな方におススメ   
・読書としつもんをたくさんの人たちと楽しみたい 
・本の内容を周りとシェアし分かち合いたい 
・しつもん力をあげたい 
・読書仲間をつくりたい 
・自分のコミュニティを作りたい 
・職場や学校で、気軽に本とふれあう場を提供したい 
・朝活や勉強会などの開催テーマに悩んでいる ・本が好き!
  ●しつもん読書会ファシリテーター養成講座概要   
・しつもんを使った読書方法 ・短い時間で本のエッセンスを吸収する方法 
・いいしつもん・よくないしつもんの見分け方
 ・いいしつもんのつくり方 
・しつもんと脳の関係性 
・自分のジビネスに読書会を活用する方法 
・コミュニティのつくり方 
・読書会への集客方法  
 ●しつもん読書会開催においての条件   
・開催は自由です。報告義務やライセンスフィーは一切ありません。  
●参加費用 19,800円 (テキスト・認定証費用込み)
●次回開催予定 未定です(リクエスト開催可能な場合あり)しつもん読書会ファシリテーター養成講座。 お申し込みはお問い合わせ画面からお願いいたします。



